音源の特定
騒音がどこから出ているのか? また、音源が何なのかを突き止めるのは難しい問題です。
先の掃除機では、FFT処理により幾つかの卓越した音を見つけることができました。
また、SeeSV205S音源カメラによりそれぞれの音の位置を可視化することができました。しかし、掃除機のように音源が内部にもある場合、音源カメラだけでは音源を確定させることができません。
音源の特定を考えてみます。
特定の手順を、次のように考えます。
騒音の種類
先入観を持って調べることは、大切でもあり、発想の自由度を失う危険も伴いますが、FANのような回転機械を持つ機器の騒音を考えてみます。
素人の知識の域をでませんが、概ね次のような区分になるように思います。
回り道…(参考)
ここまで、実際の掃除機を対象に考えてきました。
音源探索を進める上で、一旦 もう少しシンプルな対象で実験と計測を進めてみたいと思います。

シロッコファン
定格電圧 | 12 | V |
ブレード枚数 | 55 | |
スポーク | 3 | |
定格回転速度 | 6300 | min-1 |
最大風量(m3/min) | 0.305 | m3/min |
最大風量(CFM) | 10.777 | CFM |
最大静圧(Pa) | 228 | Pa |
最大静圧(inchH2O) | 0.916 | inchH2O |
音圧(dB[A]) | 42 | dB(A) |

写真のシロッコファンの音を録ります。
FFT処理を行い、周波数の分布からその音が何によるものなのかを考えてみます。
ファンは、送風機のうち圧力比1.1以下のもの、
ブロワは、送風機のうち圧力比1.1 – 2程度のもの
を指します。
また、圧力上昇が
0.1kgf/cm2(0.01MPa,1mH2O )以下のものをファンと呼び、
0.01-0.1MPa,1-10mH2O のものをブロアとも定義されています。
(改正後の定義では送風機はファンと同義となり、ブロワは圧縮機の扱いとなったそうですが)
ということで、これは0.0232mH2Oなのでブロワではなく、ファンと呼ぶことにします。
– 1mH2O = 9806.65 Pa
– 1inchH2O = 249.0899 Pa

さて、このファンをコントローラーに接続して回し、音を録ります。
コントローラーの仕様は下記のとおりです。
DC入力 12V
DC出力5.5-10.5V
300mmA
マイク特性から4kHzの値には疑問が生じますが1kHz以下の卓越音は確認することができます。
さて、この音は何の音でしょうか?
シロッコファンの翼通過騒音NZは、線状の卓越ではなく山形の音圧分布を形成します。
– 回転数 測定より4500rpm前後です。
– NZ 55(枚)*4500(rpm)/60(Sec)*n=4125n
– 羽根車のスポーク 3*4500/60*n=225n
– ケーシングのスポーク :3
– スポークの干渉 225*3=675
– モーターの回転成分 :75
– モーターの極成分(4P4SLOT) 75*4=300
– 1000Hz以下の卓越音は、モーターの回転成分によるものと ここでは考えておきます。
基本音からモーターの成分と考えられる300,600,900の周波数を削除しました。
実際の音から全体の音を20dB増幅しています。
|
基本音 |
|
卓越音カット |
回転数とは関係なく生じる120、890Hzの音は何でしょう?
( 参考:オンラインツール “相似則を用いたファン特性計算表”)
空気流量(Q) : | 3.63E-03 m3/s |
ファン静圧(PS) : | 116.327 Pa |
騒音レベル(dB) : | 32.356 |
吹出口の大きさは、20mmx20mmですので平均流速は、9.08m/s となります。
スリット風切音(周波数)= St * v / D = 0.2 * 9.08 / 0.02 = 90.8Hz
v:流れの特性速さ
St:ストローハル数(0.2)
相当する周波数はなさそうです。

投稿者プロフィール
最新の投稿
わかった気になる設計の基礎2016.02.29騒音対策 ~掃除機の静音化 つづき~
わかった気になる設計の基礎2016.02.17騒音対策 ~FFT処理の基礎~
わかった気になる設計の基礎2015.10.21騒音対策 ~掃除機の静音化~
わかった気になる設計の基礎2015.06.01ファン設計基礎講座